洋服にとって、色」ってとても重要です。
その色の付け方には、ほんとうにいろいろな方法があります。どの段階で染めていくかというのもあって「染め」の工程というのは本当に多岐にわたるのです。
さて、糸を織り上げて反物をつくったとしましょう。その生地にはまだ色がついていません。ここに色を付けるにはどうするのでしょうか。
大きく分けて反物の染め方には2種類の方法があります。
ひとつは生地の表面に染料を刷毛で塗る、あるいは表面にプリントを載せるという方法で、捺染といいます。
捺染はプリントをする、例えば白い用紙にカラーインクを使って印刷する、というのと同じ原理です。白い反物に、インクを付けたローラーを転がして色を付けていきます。一色だけを載せるのではなく、多色を使った柄・モチーフを載せていくこともできます。キャラクターの柄の生地は、子供用の服やバッグなどで人気がありますが、あれはプリントを表側に載せた捺染の生地です。裏側をみると、白いままで、染められていないという特徴があります。
もうひとつは反物自体を染料の中に漬け込む、浸して色を付ける、染めるという方法があります。糸の段階で染めるものを先染というのに対して、後染や反染とも言います。糸の段階で染めたものよりは、染まり具合が均一になりにくいです。染料を選ぶと、例えば綿とポリエステルなど2種類を混紡した糸で織りあげた反物を後染めすると、素材の特性の違いで染まり具合が変わります。わざと杢調(霜降りのような感じ)に染め上げることが出来ます。
洋服を作る側は、作りたい洋服のイメージに合わせて、どの段階でどんな方法で染めた生地なのか、染め方にもこだわって選んでいきます。
今あなたの着ている服は、どのように染めて色を付けてあるのでしょうか。考えてみるのも楽しいですよ。